オーディションは詐欺?騙されないための注意ポイント

事務所所属オーディション

「声優オーディションに応募したら詐欺にあった・・・」

悲しい話ですが、現実として声優オーディションには詐欺のケースも存在しています。

では、そのオーディション詐欺についての気になる点として、

  • どんな詐欺のケースがある?
  • 騙されないために注意することは?
  • 安全なおすすめのオーディションは?

このような点を中心に解説していきます。

夢への挑戦であるオーディションで、詐欺に巻き込まれてしまうのはとても残念で避けたいこと。

管理人
管理人

トラブルや被害にあわないために、ぜひ参考にしてくださいね。

声優への近道!専門学校オーディションをチェック!

1位:総合学園ヒューマンアカデミー

学内オーディションは年間350回以上!時間がないあなたでも声優になれる!

位:アミューズメントメディア総合学院

現場で学ぶスタイルが魅力!

3位:代々木アニメーション学院

松本梨香さん特別クラスあり!

詐欺のケースにはどんなものがある?

声優オーディションで被害にあったとされる詐欺のケースには、以下のものが挙げられます。

  • 無理な契約の要求や長期契約(2年以上など)
  • オーディションでの案内と異なる関係ない仕事の紹介(水商売や接待のような仕事など)
  • 高額なレッスン料の請求
  • レッスン料以外の用途不明なお金の請求(プロフィール登録料など)

では、詳しく見ていきましょう。

無理な契約・長期契約の要求

「合格を5年間は在籍することが条件」「期間内に契約解除した場合はすぐに移籍はできない」などといって長期契約や無理な契約を迫るケース。

声優事務所との契約は、1年ごとというのが一般的で、特に申し立てなどがなければ自動更新、という場合が多いようです。

2年以上の契約を強要してくるようなら、要注意。

関係のない仕事の紹介

声優やナレーション、歌手やタレント活動など、芸能活動といえるものでなく、キャバクラやホストなど関係のない仕事を紹介されるケース。

「新人のうちは、下積みも必要だから・・・」という業界の風潮もあるようで、全国規模ではない地方のメディアやイベントなどの仕事ならわかります。

しかし、芸能の仕事とは言えない水商売や営業マンの接待のようなお仕事を紹介・強要されるのはおかしい話。

高額なレッスン料請求

養成所や事務所所属の新人のときには、レッスン料が発生するのはよくあること。

その相場は月1~2万円ほどといわれます。

なかにはもう少し高い額が必要な事務所もありますが、月額5万円を超えるようなら怪しいんだほうが良いかもしれません。

また、特待生制度などでレッスン料が免除されることはありますが、極端な割引をうたって差額を請求するケースもあり注意が必要。

例) 通常月20万円のレッスン料を半額で10万円で受けられる、など。

レッスン料以外の用途不明なお金の請求

例えば、「事務所へのプロフォール登録料として10万円必要」などと請求されるケース。

たしかに、公式サイトなどにプロフィールを載せるには写真撮影やデータ作成など費用や手間はかかるでしょう。

ですが、10万円はその費用としては明らかに高額すぎる金額。

また、これから売り出したいと考えているタレントに、そこまで高額な請求をするのは儲けようとしているのでは?との疑いが出てきます。

騙されないために注意するポイント

悪徳なオーディション詐欺によって、騙されないために注意したいポイントは以下の点。

  • 無名事務所なのに過剰なほどオーディション宣伝・広告を見かける
  • 募集年齢の幅がかなり広い
  • オーディション合格後の詳細が不明
  • レッスン料がかなりの高額(月1~2万円ほどが大体相場といわれる。5万円以上なら注意かも)
  • 金銭を要求されたらその場で応じない・疑いをもつ
  • オーディション主催者についてよく調べる
  • 所属声優・タレントにはどんな人がいるのかチェック
  • 養成所や専門学校の情報をしっかりリサーチしよう

受けるオーディションの主催者・事務所については、事前に良く調べておくのは大切。

所属声優の数、どのような人がいるのか、過去の受賞者はだれか、など。

必ずしも「有名事務所なら安心」とは言い切れませんが、無名事務所で広告にお金をかけている場合は、その費用は?という疑問が生まれます。

「仕事を与えてあげるから、先にお金が必要」

「すぐに決めないと合格は取り消す」

などと、悪徳な詐欺を行う会社は、都合の良い言葉を巧みに使って脅しのように追い込みお金を要求してくることもあります。

恐怖で支配されると、なかなか冷静な判断が難しくなりますよね。

そのため、怪しいと感じたり、必要以上の高額な請求をされたりしたときには、その場ですぐに判断しないことが大切です。

詐欺ではなく、優良な事務所・オーディション主催者であれば、数日など多少の時間は与えてくれるはず。

もし、そこで返事を待ってくれないようであれば、ご縁がなかった、または詐欺の疑いが強まったと考えたほうが良いでしょう。

おすすめのオーディションは?

詐欺のケースや注意点について説明してきましたが、では「どんなオーディションなら安心?」「どれがおすすめ?」と思いますよね。

おすすめしたいオーディションは、専門学校などの学内オーディション。

声優の専門学校的な存在として有名な、

  • ヒューマンアカデミ
  • 代アニ学院

などが、学内で生徒対象のオーディションを開催しています。

学校を通してオーディションを行う事務所が参加するオーディションなので、詐欺に遭う確率はほとんどないと考えられます。

管理人
管理人

この2校についての詳しい情報はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

\週1からプロへ/
社会人でも声優になれるサポート満載 ヒューマンアカデミー夜間・週末コースを見てみる今だけ!無料でオーディション対策本もらえます
\在学中にデビューも/
夢を叶えるカリキュラムを設定 代々木アニメーション学院を見てみる最短1分!資料請求!

まとめ

管理人
管理人

オーディション詐欺についての注意ポイントをまとめましょう。

  • 詐欺のケースには無理な契約・長期契約の要求・関係のない仕事の紹介など
  • 高額なレッスン料や用途不明の請求をされることもある
  • 騙されないためにはオーディション主催者について情報収集すること
  • 怪しいと感じたり高額請求にはその場で応じないこと
  • おすすめは専門学校などの学内オーディション

今回は、声優オーディション詐欺で騙されないために注意したいポイントを中心に解説していきました。

夢のために頑張る人の気持ちを利用して詐欺を行うとは、本当に許されない行為です。

被害にあって、経済的・精神的なダメージを受けないためにも、くれぐれも注意してオーディションに臨みましょう。

この記事が、お役に立てれば幸いです。

\週1からプロへ/
社会人でも声優になれるサポート満載 ヒューマンアカデミー夜間・週末コースを見てみる今だけ!無料でオーディション対策本もらえます
通いやすい音楽教室
楽器を始めるなら【椿音楽教室】
ピアノ、ボーカル、弦楽器、木管楽器、金管楽器、ギター、ドラム、DTM・作曲、ソルフェージュ・楽典、指揮、和楽器等、11種類を学べます。 子どもから大人だれでも楽器ができるようになります。 まずは無料体験レッスン!
事務所所属オーディション
シニアの音楽教室情報サイト-ミュージックベア-

コメント

タイトルとURLをコピーしました